![]()
旅人ショット
イタリアにて
人は、私を旅人と呼ぶ。
ねばねばしたものを探求する旅人。
ねばねばしたものにねばっこく執着し、
専門家でもないのに、ねばねば!ねばねば!と騒ぎ続ける旅人。
ササキトモコです。
夢は、いつかラジオで「ねばねばねばねば」の曲をかけること。
注:不良少女とよばれての主題歌 NEVER(MIE)
→試聴はこちら(16曲目のwindws media playerのアイコンクリック)
(旅人ショットウソ。信濃町。)
そんなたわごとはさておき。
今月のねばねばは、菌類の展示をみにいってきました。
納豆がネバネバするのは、納豆菌のおかげだし、
菌というものは、おおむねねばねばしてるんだろ?
と思っていたからです。
今月も浅はかな先入観からねばねば探求がはじまりました。
![]()
座りの悪い展示名
結局のところ、
動物でも植物でもないよ
ということが言いたいらしい
行ってみると、展示室は、
きのこの世界とカビの世界に分かれていました。
きのこの世界はファンシーでラブリー。
女の子が好きそうな形がいっぱい!
原宿や109でこういう展示やれば、
もっときのこ業界が盛り上がるんじゃないか?
←思わずかわいい!と叫んだのがスッポン茸ですが
写真でみるとハテナ?でした
←私に大評判のセミ茸(冬虫夏草)
虫にはえるキノコです。
カビの世界はエピソードがおもしろくて、
思わずよみふけってしまいました。
貧乏を絵にかいたような四畳半にはえるカビ。
昔の人が人間の頭と勘違いしたというヒゲカビ。
動物の葬式をやってくれるトムライカビ。
おもしろいものばかり!
←貧乏人なら食料ゲットでむしろウェルカム?
←ヒゲカビ。確かに頭っぽい。
←トムライカビ。幻想的。
そして、問題のねばねば。
なんとか、みつけました!
菌類のネバネバはアメーバ状なのです。
残念ながら、触ることはできなかったので、
ネバネバ状態を確認できなかったのですが、
ガラスケースの中で、
オートミールを食べながら生きていました。
←これが本物のねばねばだ!
←これが写真で見るねばねばだ!
ねばねばしているので粘菌と呼ばれているそうです。
変形菌の一種です。
うまく育てば、たたみ一畳ぐらいのアメーバに
成長するそうです。
←おそろしいです。
アメーバといえばムーピーを思い出します。
←意味もなくねばねばという文字を
写真にとってみました。
![]()
そして、昭和天皇も変形菌がお好きだったそうです。
南方熊楠が、キャラメル箱に変形菌を入れて、
プレゼントしたんだそうです。
天皇家は、ふくろうを調べたり、変形菌を調べたり、
科学者でもありますからね。
そのチョイスの仕方が、ちょっと変わってて、
いいなぁと思うわけです。
![]()
変形菌は、菌の中でも特に人気があるみたいで、
変形菌カルタというのもありました。
白衣を着た菌類学者達が、きのこを焼きながら
変形菌カルタに興じる様子が
目に浮かぶようではありませんか!
![]()
こんなきのこも展示されていました。
見るからに毒きのこっぽいですが、
食べられるのでしょうか。
出土もくわしく書いてありました。
‥と楽しく見ている間に、
いつの間にか初心を忘れ、
何をしにきたのか忘れていました。
ねばねばという観点から結論をいえば、
ネタとしては、物足りませんでした。
こんな時もあるさ。。
その夜、1畳ほどもある巨大ねばねば上で、
寝ている夢を見たらどうしよう、と怯えて眠れませんでした。
しかし、結局見た夢は、やきそばを作っている夢。
確かに、昼においしいやきそばを食べた。
しかし、ねばねば心を忘れすぎなのもどうかと思いました。
![]()
会場の様子
展示会の詳細
本日10/27更新の月いちトモコサンにて、
この記事の音声レポートが聞けます。
→こちらから!
ムーピー:漫画「火の鳥」に出てくる生命体