![]()
Kawaii21展とは?
デニス・ホッパーがやせ細り、
マルコム・マクラーレンが召されてしまい、
人は皆死ぬんだ…という神妙な気分で寝たのに、
その夜私が見た夢は
「マドモアゼル!お裁きを!」
という、アホみたいな夢だった。
年をとるのが嫌で、過去の若い自分と
入れ替わりにきた未来の悪い人間たちを
私が見極めて逮捕する、というSFチックな夢で、
私は、皆にマドモアゼル、と呼ばれているのでした。
「マドモアゼル!お裁きを!」と、群衆に催促されると、
私は面倒くさそうに容疑者の列を品定めして
「あの人とあの人が犯人ね。よろしく。」と言い、
さらに得意気にアジる。
「彼らは、誰にも気づかれずに
若い自分と入れ替わっていますが、
前の習慣を忘れられず、時折、へまをします。
隣人が、いつもとちょっと違うと感じたら、
すぐに本部へ連絡してください。
マドモアゼルが必ず捕まえます!」
なんだその変なプロパガンダっぽいのは!
なんだそのヒロインみたいな立場は!
…と昨夜の夢を反芻しつつ、下北沢に着きました。
内藤ルネ展&Kawaii21展。
Kawaii21展には、もちろん、東京ハイジの作品も
こぢんまりと展示してあります。
![]()
他の作家さんの棚。
かわいいものいっぱい!
ワクワクします。
そして、メインの内藤ルネ展をじっくりみてきました。
内藤ルネ氏は、心は乙女な男性であり、
もう亡くなっていらっしゃいますが、
少し年配の女性ならすぐにピンとくる乙女絵の巨匠です。
私の母は、修学旅行のおみやげで、
内藤ルネの置物をもらったことを覚えていました。
まだ、お米持参で、修学旅行に行く時代の話です。
昔の女子学生にとってのかわいいもの、と言えば、
内藤ルネだったんですね。
まさに「かわいい」という言葉の原点になったのが、
内藤ルネだそうです。
原画が展示してあるのですが、イラストに添えられている文から、
そのお人柄が偲ばれるので、大変、興味深く読みました。
芸術家というよりは、クライアントのニーズに答えようとする商売人であり、
だからこそ、成功したのかなぁ、と思ったりしました。
特に、グッズ制作の意欲と熱意はすごく伝わってきました。
東京ハイジ(妹)も、セラニのPVを頼んでもいつまでもあげてこないけど、
グッズ制作となるとどんなに忙しくても俄然はりきりだす。
だから、グッズ好きの内藤ルネ展に、
Kawaii21展というグッズ展がおまけでついてるのか!
東京ハイジもグッズ作りは大好きです。
おみやげに、何か買って帰ろうと、
内藤ルネグッズを物色していたら、
妙に私に訴えかけてくる本がありました。
![]()
「こんにちは!マドモアゼル 内藤ルネ」
あら、こんにちは。と思わず言いそうになった私。
昨日の夢がこんなところでつながった!
内容もみないで買ってきましたが、
内藤ルネ氏の趣味が色濃く反映された稀覯本でした。
氏、初の単行本(昭和34年発行)だったようです。
この本で私、「かわいい」の秘密がわかっちゃいました。
ルネ流かわいいのキーワードは「手作り」と「フランス」なんです。
アップリケや額縁、ボレロなどの手作りのすすめと、
マリ・クレールやジャン・コクトーなど、
フランス的なものへの憧れがいっぱいつまっていました。
「手作り」で「フランス」だったら、ど真ん中を押さえてるね、私。
会場で売ってます。↓
![]()
おさげちゃんパリ編