![]()
学習まんが人物館
秋ぐらいでしょうか。
私は、南方熊楠にはまっていました。
日本の偉人伝では、必ず名前があがる人ですが、
別にブームでも何でもないのに、
こりゃまたすごい地味な人にはまっていたな、と
我ながら思います。
きっかけはラジオの「ねばねば」コーナーの取材でした。
きのこやカビの展示を見学していたら、
粘菌コーナーで、この人の名前が出てきたのです。
熊楠は、昭和天皇に、自分の粘菌コレクションを、
キャラメルの箱にいれて献上したことがありました。
粘菌がお好きだった天皇が、
「キャラメルの箱でいいじゃないか!」
と大層喜んだというエピソードを知りました。
![]()
変形菌=粘菌
ここまではまだ私にとって南方熊楠とは
「へぇ、そうなんだ。」ぐらいだったんです。
その後、違う用事で国立科学博物館へ行ったところ、
偶然、博物館の片隅でやっていた「南方熊楠展」に出くわしました。
そこで初めて知ったのですが、この人、奥が深いこと!
どんどん興味がわいてきたのです。
一番有名なのは微生物学者としての偉業でしたが、
その他にも
・霊魂やカッパの研究したり、
・イギリスの大英博物館に勤務していたり、
・サーカス団にはいってアフリカをまわったり、
・政治家の孫文と友達だったり、
・セクソロジーでも一言あったりとか、
予測がつかないほど手広くやってる人だったんです。
いつも全裸でいるのが大好きだったとのこと。
かなりの変人です。
![]()
学習まんが人物館より
あまりに多岐にわたる人なので、
この人物を掘るには、相当根気がいりそうですが、
私の興味を一番そそったのはやはりこの1点。
例のキャラメル箱の件でした。
![]()
学習まんが人物館より
粘菌コレクションをキャラメル箱に入れた理由は、
たまたまこの箱が、コレクションをいれるのに
ちょうど良かったからということ。
熊楠の飾り気のなさを喜んだ天皇は、
粘菌のお礼にお菓子をプレゼントします。
それが…
練り菓子と干し菓子
だったというのです。
「練り」と「干し」
これは、ネバネバした菌と書く「粘菌」を
意識したセレクトだったとは思いませんか!?
練ったものというのは、ネバネバべたべたしているものです。
干したものというのは、カラカラに乾燥しているものです。
ベタベタしたものと、乾燥したものを
わざわざ同時にプレゼントしたなんて、おかしくないですか?
「練り」と「干し」の対比に何らかの意味があるとは思いませんか?
私は、それが、天皇のシャレっけだったのではないか。
粘菌オタクどうしならわかりあえる、
独特のユーモアだったのではないか、と思ったのです。
そこから、私はいろんな熊楠本を読んだり、
立ち読みすることになりました。
まずは、練り菓子は何だったのか特定しようと思って、
皇室御用達のお菓子の本などを調べたのですが、
残念ながら特定はできませんでした。
![]()
猫楠
水木しげる著
熊楠の本はいろいろ
立ち読みしてみたけど、
実際買ったのはマンガばっかり。
でも、調べるうちにわかったことですが、
熊楠がもらったのは、干し菓子7個、練り菓子5個。
干し菓子には、16葉の菊の紋章がついていて、
練り菓子には、12葉の菊の紋章がついていたそうです。
16葉8重の紋章は、天皇家正式の紋章ですが、
練り菓子のほうの12葉の菊、
っていうのはどういうことだったんでしょうか。
12葉がもし、16葉より正式さに欠ける紋章だとすれば、
練り菓子のほうにはやはり「シャレ」がこめられていたのではないか、
と裏読みしてしまうのです。
和菓子のことは大体、練り菓子というらしいのですが、
贈答菓子の定番「羊羹」は、練り菓子に入らない、という説もあります。
練り菓子を「〜個」と表現しているのであれば、羊羹は考えずらいでしょう。
和菓子だとしたら、やはり、ギュウヒや餅できれいに形づくられた
鑑賞価値の高いお菓子だったのでしょうか?
![]()
いのしし型の
和菓子
こんな話もあるのです。
南方熊楠の妻は、もらったお菓子をつぶして粉にまぜ、
さらに大きなお菓子にして、
お世話になった村の人達に分け与えた、というのです。
![]()
学習まんが人物館より
妻が膝にかかえているのが、
もらいたてほやほやの
練り菓子と干し菓子だ!
つぶして粉に混ぜてさらに大きなお菓子にできる練りお菓子。
それは、きれいな鑑賞価値の高い和菓子ではなく、
見た目より味を重視したお菓子だったのではないか、
と私は思うのです。
しかも、粉とも馴染みが良い練り菓子となれば、
かなりネバついたものではないかな、とも思うのです。
私の希望としては、いかにもネバネバした
まるで粘菌を思わせるような珍品であってほしいのです。
または、ずばり「キャラメルだった」というのでも
キャラメル返し的なおもしろさもあって、
いいなぁ、と思うのです。
今年は、南方熊楠の生誕の地、和歌山へ行きたいです。
![]()
猫楠より
熊楠、セクソロジストとしての一面。