チューリップと私
リリー・フランキーと松尾スズキは
私が好きなコラムニストです。
その二人が組んで映画を作るですと!?
常日頃からキングオブ脇役を自覚している私。
好きな人の映画のお役にたてたら、
こんなうれしことはない!と思ったので、
去年、エキストラに応募しました。
運良く、二日間、参加することができたのです。
そんなわけで、先週から公開がはじまった
東京タワー オカンとボクと、時々、オトン
劇場にて、確認してきました。
ワタクシの姿は、2シーンおさえました。
一瞬なので、うろ覚えですが、
皆さんにお知らせしておこうと思います。
パチンコ屋「天国」
ひとつは、巣鴨のパチンコ屋「天国」のシーン。
このパチンコ屋。
ここだけ昭和30年代か?という古い店で、
セットじゃないんです。現役なんです。
こんなすごいお店は国の重要文化財に指定するべきです!
私はこんな感じでピョコッと一瞬。
![]()
近眼のパチンコドランカー、のつもり。
昭和の設定だったので、一応それっぽい格好で行ったら、
衣装さんに「あなたはこっちだね。」と、
トンボみたいに細長くてピチピチコーディネートを
ほどこしていただきました。
(肌寒い日だったので、その晩、熱を出すのだが…)
![]()
近眼女、あだ名「トンボ」。
区議会議員の家庭に生まれる。
厳格に育てられた反動で人生の歯車が狂う。
郵便局勤務。日曜はパチプロと化す。
近所の店では、親にばれるので、
わざわざ隣の区まで打ちにゆく。
台に鼻をこすりつけるようなポーズが特徴。
そんなドラマがあるつもり。
もうワンシーンは、オカンが入院する病院にて。
ボクと平栗君が、オカンの病気の話をしている背後に、
若い看護婦さんが押す車椅子に乗って廊下に出てくるのが私。
生まれて初めて車椅子に乗りました。
![]()
その日、早朝に撮影した病院受付のシーンが終わって、
エキストラは控え室に集まっていました。
すると、メイクさんと衣装さんがやってきました。
昨夜、わくわくして眠れず、かなり疲れた顔をしていた私。
二人の目が同時に私の上にとまり、
「あなた、やってみる?」と言われました。
もちろん、病人役です。
私はキングオブ脇役であるがゆえに、
エキストラの中でも全く目立たなかったはずです。
その中から私を見出してくれたお二人の眼力は、
さすが映画人だ!と思いました。
![]()
車椅子の「早苗」。職業、保母。
婚期を逃し、職場では浮いた感あり。
人づきあいが苦手で、子供にも人気がない。
遠足で子供達を守ろうと、車にひかれる。
入院中、子供達がお見舞いにくるようになる。
今はがんばってリハビリの毎日。
復職したら、前よりがんばれそうな予感。
そんなドラマがあるつもり。
映画そのものは、つらすぎて、
正視できないようなシーンもありましたが、
淡々とこみあげてくるような映画でした。
若い頃のオカンが良かったです。
もちろん、ボクも良かったです。
いいなぁー!オダギリジョーは。
エキストラに参加はしたけれど、
役者さんに関するエピソードはほとんどなくて申し訳ありません。
でも、主役が出てくると、周囲の雰囲気が明らかに変わるので、
きっと、すごい影響力なんだろうな、と思いました。
スタッフは毎日のように主役と接してるはずなのに、
「まだまだ、主役がくるとわくわくしちゃうんです!」
って言う顔をしてるんです。
いい感じに緊張感が保たれているんだろうなぁ。
これから原作本を読もうとしている方、
後半をどこでいつ読むかは、
あらかじめ決めておくことをオススメします。
私は油断していたので、ある食堂で、ランチの後、
物語の後半にさしかかってしまいました。
ランチの客が帰って、夕方の営業に備えて、
店が「準備中」の札を下げる時間になっても帰れなくて、
そのテーブルにあったナプキンを
一枚残らず消費してしまいました。
私があまりに号泣しているので、
店員さんも「帰ってください」と言えなかったようです。
そして、これから映画を観に行く方、
トンボと早苗の人生にも、
思いを馳せていただければ、と思います。
早苗扮装時の写真
(すっぴん注意!)