![]()
任天堂すごいな、任天堂。
キャプテンレインボーを、よくぞ、出してくださいました!
ゲーム会社の中で特にチェックが厳しそうな任天堂。
私の経験上、一番チェックが厳しいのはディズニー。
その次が任天堂だ。
その任天堂が、私の大好き系なキャプテンレインボーを、
こんなにCMうって大々的に売ってくれるなんて、
任天堂かっこいい〜!
「キャプテンレインボー」は、簡単にいうと、
キラリンを集めて、人々の願いをかなえるゲームだ。
主人公は落ちぶれたヒーローで、
いつか再び、人気者の座に返り咲きたいと思っている。
最終局面で、他人の幸せか、自分の幸せか、
選択を迫られるというお話。
ほんと、このチームはいつもすごいの作ってくる。
このチーム‥?
正確には同じチームではないかもしれないけど、
「moon」にはじまって「UFO
」「チュウリップ
」「ギフトピア
」
「エンドネシア」「ちびロボ!
」「もぎたてチンクル
」
などなどの流れを作っているチームです。
私の中では「チュウリップ」が最強ですが、
どの世界観もそこはかとなくいかがわしいのが特徴です。
こんないかがわしい作品を、よく任天堂が許したなぁ。
![]()
最もいかがわしいチュウリップ
いろんな人とチュウするゲーム
思春期の少年が主人公
快哉!素晴らしい!
…っていうのは最近、
制約の多い仕事が増えてきているので、
日本のエンタメ界にやや失望気味なのです。
あれだめ、これだめ、ばかりじゃ、
もう何を作っても楽しくないや、なんてね。
田舎で独創的な大根でも作るか、なんてね。
例をあげると、
裏番組で髪の薄いアナウンサーが出ているので、
ハゲ頭のおじさんを出すのは嫌がらせとも
受け止められかねない、やめてくれとか。
まぁ、そんなような制約です。
ゲームもあれだめこれだめ多いんだろうな。
食指を伸ばしたくなるゲームがない。
買うのは王道ばかり。
邪道を作ってくれる勇者がいないわけよ。
でもいたんだ。
勇者たちがここに!
![]()
この台詞なんかは序の口
(クリックで拡大)
勇者たちのひとり。
上にあげたゲームのおそらくほとんどの
サウンドを担当していると思われる谷口博史さんと
一度だけ飲みにいったことがある。
多趣味な方で、音楽のほかに
クレイアニメにも手を出していると言ってたっけ。
ともかく、滅多に出会えない変わった人物なことは間違いない。
谷口さんの効果音の作り方は感動的なぐらい独特。
だって、対決試合がはじまるゴングの音が、
グラスにあたる氷の音、なんだよね。
コレを許せる人ってなかなかいないよ。
谷口さんも谷口さんだけど、
これを普通に許すチームの人も偉いと思う。
長年一緒にやってるからこそなんだろうな。
うらやましいな。
このチームの大きな特徴のひとつとして、
いかがわしいボイスシステム、がある。
どこかで聞いたような声なんだけど、誰の声かわからない。
何語かなんとなくわかるんだけど、意味はわからない。
この仕組みを谷口さんから聞き出そうとして、見事に失敗。
やはり企業秘密らしい。
ここ数日、キャプテンレインボーをやりまくって、
ついにエンディングを迎え、スタッフロールをみた。
谷口さんの名前が出てきて、
出てくるだろうなとは思っていたけど
「やっぱり谷口さんだ」と、テレビに向かって、親指立ててしまった。
G J!
今回も堪能させていただきました!
久々に心からゲームを楽しんだ。
最後のほう、寂しくて、せつなかったです。
ふざけているようでいて、しめる時はちゃんとしめる。
任天堂の信頼を勝ちとった秘密はここにあるのかも。