![]()
一日中、家でもくもくと仕事をしてました。
暗くなってから街に出ました。
コンビ二に切れた電球を買いにいったのです。
帰り道、ダンス教室の窓に見入ってしまいました。
時々、踊る男女がふわーっと窓際に出現しては
また奥のほうへ消えてゆきます。
寒々しい蛍光灯。
天井が低いスタジオ。
それなのにとても楽しそうなのはなぜ?
Shall we dance?
今日の私は役所広司気分なのかもしれません。
センチメンタル?
恋がしたい気分?
そう。今日は一日中、
バラードの歌詞を考えていたからだ!
もてすぎる男のわがままな裸撫薔薇亜怒を。
(採用されるかはわかりませんけど)
これで曲が1曲半できました。
あと1曲半しあげないと。
![]()
こんな感じに、乱雑なメモで曲を作ります。
メロディをカタカナで書く人です。
音符を書きません。
こういうメモが部屋のあちこちに落ちていて、
スケジュール帳にもこんなメモがあちこちに
書きなぐってあります。
曲を作ってる最中だったら
非常に有効で機能し得るメモなんですが、
後日見ても、何の曲のつもりだったか
全然わからないところがミソ!
音の高さはわかっても、音の長さがわからないときた。
困ったものです。
今日はすごく仕事に集中できました。
多分、コレのおかげ。

昔でいうネリケシ。
これをコネコネ、伸ばしたり丸めたりしていると、
いつもに増して集中力がアップ!
普段は、壁に掲示物を貼る用に使ってるんですけど、
今日、貼った残りを手でもて遊んでいたら、
止まらなくなって病みつきです。
そういえば、小学校の時の通信簿。
「担任から」の欄にて、
「トモコサン、授業中の手遊びが過ぎます。
やめるようにしましょう。」
と何度かちくられたものです。
どんな手遊びをしていたのか全然覚えていませんが、
机(木製)をコンパスで掘って、
消しゴムのカスをつめて遊んでいたことだろうか。
ネリケシももちろん好きだったし。
![]()
ついついやっちゃうこの形。
ラブリー。
時にこうやって原点(手遊び)にかえると、
仕事がはかどるんですねぇ。
手遊びが好きだったということは
それが精神安定剤的行動だった、ということですから。

プリットひっつき虫300円。
便利です。