![]()
防犯パトロール中の宇宙人
世の中今や、ロボボーカルばやりですね。
カプセルとか元気ロケッツとか。
今度公開の映画「トランスフォーマー」関連で
ロボボーカルをウリにしたアイドルも
デビューするらしいですね。
でも、私は思う!
ロボボーカルだったら、
ラムライダーが一番イカしていると。
ラムライダー大好き話はいつかしたいですが、
今日はロボボーカルについて。
そりゃー元をたどれば、
Styxの「どもありがとーみすたーロボット」とか
YMOの「テクノポリス」なんじゃないか、とか
おっさる方もいるかと思うんですけど、
あくまでメインボーカルのロボ化の話ってことで。
![]()
オレ達ポルチコポピリンいいます
セラニポージのファーストのレコーディング頃、
1999年の頭ぐらいに、ちょうど
Cher(シェール)の「believe」って曲がヒットしてて
レコーディング中、話題になったんです。
この曲、実は、ロボボーカルだったんです。
ロボボーカル曲の初大ヒットなんじゃないでしょうか!
きっと、本人がやりたかったわけじゃないよねっ?
おばさんの発想じゃないよねっ?(Cherは大御所です)
まわりの機械オタクに提案されたんだろうねっ?
…みたいなことをプロデューサーの福富さん達と
話していたような気がします。
当時、ボーカルを機械的に直しすぎて、
あからさまに「直しました」とわかるようなものを
「ケロる」と言っていて、
「このボーカル、ケロってますよね。」
などと使ってました。
(特にSma○のボーカルがケロってるんですよ…。
わざと、かもしんないけどね…。)
Cherのようにケロってることをウリにしている曲は
当時はまだ耳新しいサウンドでした。
その話題の後まなもぉんという曲を
ロボ寄りにボーカルを作ってもらったのでした。
つまり、セラニはロボボーカルやったことあんのよ!
って、ちょっとだけ自慢したいのね。
Cherのこってりしたロボボーカルの後、
DaftPunkが流行らせた、クラブ系ロボボーカル。
ここでロボボーカルっておしゃれ〜!みたいになって、
やっと、ロボボーカルブームが日本にも到来です。
こんな感じでいいですか?
私のおぼろげな知識で語るロボボーカルヒストリー講座。
![]()
うちのトイレには
こんなポルチコもいます
(出てきます)
2007年、再びロボボーカルにチャレンジしました。
ココロスキャンのテーマ曲。
ココロをスキャンするなんて、
すごくSFっぽいことだと思ったので、
ロボボーカルにしてみました。
PVまで作ってもらっちゃいました。
かわいいです。
オシャレです。
それがなんと!
ここ↓で、フルバージョン見れちゃいます。
ココロスキャンPV