![]()
怒首領蜂大往生
アレンジアルバム
怒首領蜂大往生のCDの件。
私も参加しているので良かったら買ってください、
なんて言ってたんですけど、ごめんなさい。
発売後、2日で完売してしまったそうです。
アーケードゲームって、実は、
とても熱心で忠実なファンの方がいるんですね。
数は少ないのでしょうが、深い愛を感じますね。
もう買えませんけど、怒首領蜂大往生で、
私担当の元曲はインストでした。
インストのインストアレンジは大の苦手です。
でも、ボーカルをいれて良し、というなら、
俄然やる気がでます。
歌詞も勝手に考えました。
ワタクシ流にいじられたこの曲は、
人間のかすかな記憶をもつ機械が、
昔を懐かしんで歌っている、
そんな哀しい歌になりました。
つまり、私のプランでは、
機械に歌ってもらう必要があったのです。
で、うちにある最も変な機材、
ボコーダーをひっぱりだしました。
付属のマイクに向かって歌いながら、
同時に鍵盤をひくと、どんなに音痴に歌っても、
鍵盤のメロディで歌が聞こえるんです。
とても機械っぽくておもしろい音になります。
昔、Y.M.O.が使ってましたよね。
ト・キ・オ〜♪とかね。
スティックスの
ドモアリガートミスターロボット〜♪
もそうですね。
例えがちょっと古いですか?
最近で言ったら、Perfumeのボーカルに
施されている処理の、もっと原始的なもの、
と考えてもらえれば良いかもしれません。
![]()
micro KORG
にょろっとしたのは
マイクです
でもボコーダーは、原始的なだけに、
言葉をはっきり発音しないと、歌詞が聞き取れないんです。
私はボコーダーで歌を録る時は、音程をつけて歌いません。
お経みたいに一本調子で、大声でハキハキと発音します。
これのレコーディングを端から見たら、アホっぽいですよ。
本当にお坊さんみたいですから。
だから、シャットダウンして1人で録りますけどね。
というわけで私のアレンジした「大往生」は、
ボコーダーサウンドになっているところも、
聞きどころだったんです!
…けど、もう売れちゃったんですよね。。
残念。
機材の話ついでに、うちにある変わった機材で、
最も重宝しているものをご紹介します。
![]()
仕事部屋にある変なもの
いつもお世話になっているエンジニアの宮君から、
「ササキさんの声は小さいから、
マイクをちゃんとしないとダメですよ!」
とアドバイスをうけ、彼のおすすめする
超高級マイク(のひとつ下のランクの)と
マイク用のついたてを買いました。
![]()
こんな感じでレコーディング
これが、地味なんですけど、
音作りには一番貢献しているような気がします。
顔のまわりについたてをたてただけなのに、
ノイズが大幅に減っているようなのです。
私はエンジニア級の特殊な耳は持っていないので、
聞いた感じでは以前との違いがわからないのですが、
録音した波形を見れば、私でもわかります。
私の蚊の鳴くようなボーカルでも、きれいにとれます。
いいもの買ったよ、宮君!
サウンド関係のお仕事をしている人は、
皆さん、機材の情報にはとても敏感です。
私は、そうでもないです。
だから、敏感な人と知り合いだと、助かります。
↓STYXのMR.ROBOTO
ドモアリガートは0:40ぐらいから。
ドモアリガト ミスターロボット マタアウヒマデ
ドモアリガト ミスターロボット ヒミツヲシリタイ
だそうです。